2007年10月12日
レーダー探知機
マイ白デミオには、スピード違反取り締り対策として、レーダー探知機を取付けて
います。

ダッシュボード上のど真ん中にあるのがそれです。過去の苦い体験からこのレーダー
探知機くんを購入したのですが、すでに彼には一度助けられました

そのレーダーくんの電源は、シガーライターソケットから取っています。
取り付けが簡単なのはいいのですが、以前からここに電源があるのは邪魔だナー
と思っていたため、今回、別のところから電源を取り直すことにしました。
それでは今日もDIYのはじまり、はじまりー
います。

ダッシュボード上のど真ん中にあるのがそれです。過去の苦い体験からこのレーダー
探知機くんを購入したのですが、すでに彼には一度助けられました


そのレーダーくんの電源は、シガーライターソケットから取っています。
取り付けが簡単なのはいいのですが、以前からここに電源があるのは邪魔だナー
と思っていたため、今回、別のところから電源を取り直すことにしました。
それでは今日もDIYのはじまり、はじまりー


新たな電源の取り出し元は車内ヒューズからということで、ホームセンターで
こんなもの買ってきやした。その名も、「ミニ平型ヒューズ電源」です。


純正のヒューズと差し替えるだけで、そこから簡単に電源が採れるという優れ物
です。価格も380円くらいで良心的。しかも、配線の途中にさらに5A(アンペア)の
ヒューズが入っているため、万が一過電流が流れてもそこで電流を遮断し、
アクセサリーパーツを守ってくれるのです。

デミオの車内ヒューズは、運転席ハンドルの右下にあります。

カバーを外すと、色とりどりのヒューズちゃん達の登場です

すでに一箇所、イルミネーションのヒューズから電源が採られています。
確か追加メーター類のイルミ照明用だったはず


まずは、今現在のシガーライターソケット部電源のプラスとマイナス配線を
確かめるべく、検電テスターで確認します。通電のある方がプラスです。

中をバラすと、意外にもちゃっちい構造でした。まあ、車のパーツって外見は
手強そうでも、中を開けるとなんでもないってことがよくありますよね。

さきほど確認したプラスの配線を接続して、ヒューズを差し替えます。
今回作業したのは左下のブルーのやつですね。ちょうどシガーライターソケット
分のヒューズなので、迷わなくて良かったです


手術を終え、生まれ変わった!?レーダー探知機くん。これからも僕をいろいろな
トラップから守ってくれたまえ(その前にスピード出し過ぎるなよってか)

この記事へのコメント
そんな物があるんですか~
これからETC、キーレス、レーダーと常時電源につながないといけないのが3つもあるので買おうかな。
Posted by サーフ185
at 2007年10月13日 00:33

毎度コメントありがとうございます。電源が必要なカーパーツは、シガーライターソケットからだと取り付けが簡単ですが、それだとすぐにソケットがいっぱいになってしまいますよね。追加のソケットを用意してもいいんですが、それだとドリンクホルダー辺りが邪魔になってしまいます。頻繁に脱着する必要がないのであれば、今回のようなDIYでOKだと思います。
お互いがんばりましょう。
Posted by taichin at 2007年10月13日 23:40